2013年09月14日
加計呂麻島貝殻図鑑ーイトマキボラ-001
加計呂麻島貝殻図鑑
イトマキボラ科
今まで掲載してきました「西南諸島貝殻学入門」は
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
で公開しております。引き続きご愛顧ください。
加計呂麻島貝殻図鑑のWIDE版は
http://shirasumasako.blog.fc2.com/
イトマキボラ
糸巻法螺
Pleuroploca trapezium
145mm
実久海岸にて採取

Class Subclass Order 綱 亜綱 目 | GASTROPODA PROSOBRANCHIA NEOGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 新腹足目 |
---|---|
Groupグループ | |
Super Family / Family科 | MURICOIDEA BUCCINIDAE FASCIOLARIINAE アクキガイ超科 エゾバイ科 イトマキボラ亜科 |
Genus(Subgenus)属 (亜属) | Pleuroploca () イトマキボラ () |
COUNTRY国 | JAPAN 日本 |
LOCALITY採集場所 | Kushi, Okinawa. 沖縄県久志 |
DISTRIBUTION分布 | Kii Peninsula and west coast of Kyushu and southward, Japan; Philippines; Indo-Pacific. 紀伊半島、九州西岸以南; フィリピン; インド太平洋域 |
HABITAT生息場所 | On rocks intertidal to 30m. 潮間帯-30m深の岩礁 |
DESCRIPTION説明 (Japanese) | Type supecies of the Pleuroplocaイトマキボラ:Pleuroploca 属の模式種 |
微小貝データーベースより掲載
加計呂麻島実久海岸で台風通過後に、生体のままの状態で採取。
西表島貝殻館より掲載
西表島貝殻館より掲載
貝の形状からはイトマキボラ・糸巻法螺と同定したが、殻皮が厚く掛かっているのですが、殻に赤い縞模様が見えるので、アカイトマキボラの可能性も有る。
イトマキボラにはこの他にキイロイトマキボラ、ペルシャイトマキボラ、ナガイトマキボラなどが有る。
イトマキボラにはこの他にキイロイトマキボラ、ペルシャイトマキボラ、ナガイトマキボラなどが有る。
ナガイトマキボラ
Pleuroploca flamentosa
120mm ↓ 西表島貝殻館より掲載
次回はその他の<イトマキボラ>をご紹介します。
姉妹ブログ
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
加計呂麻島貝殻図鑑<ボウシュウボラ>
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-003)
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-002)
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-001)
加計呂麻島貝殻図鑑(オキナエビス)-000
加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-004
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-003)
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-002)
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-001)
加計呂麻島貝殻図鑑(オキナエビス)-000
加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-004
Posted by 奄美ちゃん at 16:18│Comments(0)
│貝殻図鑑