2013年09月28日
加計呂麻島貝殻図鑑<イモガイ科-001>
加計呂麻島貝殻図鑑
ミカドミナシ
帝身無(アジサイイモ)
Rhombus imperialis
imperial cone
微小貝データーベースより転載
Class Subclass Order綱 亜綱 目 | GASTROPODA PROSOBRANCHIA NEOGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 新腹足目 |
---|---|
Groupグループ | Cones イモガイ |
Super Family / Family科 | CONOIDEA CONIDAE イモガイ超科 イモガイ科 |
Genus(Subgenus)属 (亜属) | Conus (Rhombus) () |
COUNTRY国 | JAPAN 日本 |
LOCALITY採集場所 | Amami-Isl. 20m 鹿児島県奄美大島 |
DISTRIBUTION分布 | Indo-Pacific. インド・太平洋域 |
HABITAT生息場所 | On intertidal reefs. 珊瑚礁の浅瀬 |
DESCRIPTION説明 (Japanese) | =fuscatus BORN, 1778 アジサイイモ 日本の分類ではミカドミナシ属 |
加計呂麻島大島海峡での採取
75x45mm
生時はビロード状の厚い殻皮を被る。(同種アンポンクロザメと似ている)殻は逆円錐形で厚質、殻の側面は直線的。殻頂部は全く平坦で螺塔はなく、肩が張る。肩部には鋭い結節が並ぶ。体層には微細な螺肋が密に走る。殻口は非常に狭く、直線的で細長く開く。殻色は、乳白色の地に茶色および黒褐色の破線帯と、体層に2条の茶色横帯がある。さらに個体によっては茶色の稲妻状縦帯が加わる。殻底部は殻口内も含めて紫彩される。

姉妹ブログ
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
Posted by 奄美ちゃん at
06:12
│Comments(0)
2013年09月20日
加計呂麻島貝殻図鑑<ボウシュウボラ>
加計呂麻島貝殻図鑑
*<オキニシ科-01>は正しい同定が出来ました。内容を一部変更します!
ボウシュウボラとよく似た貝ですが、科が違っておりました。
<オキニシ科> -01
Bursidae
今まで掲載してきました「西南諸島貝殻学入門」は
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
で公開しております。引き続きご愛顧ください。
オオナルトボラ
Tutufa lissostoma
大鳴門法螺
*<オキニシ科-01>は正しい同定が出来ました。内容を一部変更します!
ボウシュウボラとよく似た貝ですが、科が違っておりました。
<オキニシ科> -01
Bursidae
今まで掲載してきました「西南諸島貝殻学入門」は
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
で公開しております。引き続きご愛顧ください。
オオナルトボラ
Tutufa lissostoma
大鳴門法螺

大鳴門法螺類例1
大鳴門法螺類例2
微小貝データーベースより掲載 Class Subclass Order 綱 亜綱 目 | GASTROPODA PROSOBRANCHIA DISCOPODA 腹足綱 前鰓亜綱 盤足目 |
---|---|
Groupグループ | Frog Shells ナルトボラ |
Super Family / Family 科 | TONNOIDEA BURSIDAE ヤツシロガイ超科 オキニシ科 |
Genus(Subgenus)属 (亜属) | Tutufa (Tutufa) (オオナルトボラ) |
COUNTRY国 | JAPAN 日本 |
LOCALITY採集場所 | Wakayama /Abrolhos Islands in central Western Australia. On rocky reefs. 1980's. 和歌山県 / 西オーストラリア州アブロホス諸島 岩礁上 1980年代 |
DISTRIBUTION分布 | Central Honshu in Japan to Indo-West Pacific. 房総半島以南、インド西太平洋域 |
HABITAT生息場所 | Subtidal rocks. 潮間帯下の岩礁 |
DESCRIPTION説明 (Japanese) | =lissostoma E.A. Smith, 1914)イセエビの刺し網によくかかる。 |
オキニシ科の対比
オキニシ科の仲間
1- オキニシ・・Bursa dunkeri
2- クチムラサキオオニシ・・Brusa rosea
3- オハグロオキニシ・・Lampadopsis rhodostoma
4- シワオキニシ・・Lampadopsis cruentata
5- イワカワウネボラ・・Colubrellina granularis
6- コナルトボラ・・Bufonariella ranelloides
7- ミヤコボラ・・Gyrinewm rasa
8- シワクチナルトボラ・・Tutufa rubeta
9- オオナルトボラ・・Tutufa lissostoma
<ボウシュウボラ>・・殻口の低唇の形状、模様が少し違う。色は白色。褐色の斑点がある。

次回はその他の<オキニシ科>をご紹介します。
姉妹ブログ
サワラちゃんの加計呂麻日記
hhttp://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
>
2013年09月14日
加計呂麻島貝殻図鑑ーイトマキボラ-001
加計呂麻島貝殻図鑑
イトマキボラ科
今まで掲載してきました「西南諸島貝殻学入門」は
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
で公開しております。引き続きご愛顧ください。
加計呂麻島貝殻図鑑のWIDE版は
http://shirasumasako.blog.fc2.com/
イトマキボラ
糸巻法螺
Pleuroploca trapezium
145mm
実久海岸にて採取

Class Subclass Order 綱 亜綱 目 | GASTROPODA PROSOBRANCHIA NEOGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 新腹足目 |
---|---|
Groupグループ | |
Super Family / Family科 | MURICOIDEA BUCCINIDAE FASCIOLARIINAE アクキガイ超科 エゾバイ科 イトマキボラ亜科 |
Genus(Subgenus)属 (亜属) | Pleuroploca () イトマキボラ () |
COUNTRY国 | JAPAN 日本 |
LOCALITY採集場所 | Kushi, Okinawa. 沖縄県久志 |
DISTRIBUTION分布 | Kii Peninsula and west coast of Kyushu and southward, Japan; Philippines; Indo-Pacific. 紀伊半島、九州西岸以南; フィリピン; インド太平洋域 |
HABITAT生息場所 | On rocks intertidal to 30m. 潮間帯-30m深の岩礁 |
DESCRIPTION説明 (Japanese) | Type supecies of the Pleuroplocaイトマキボラ:Pleuroploca 属の模式種 |
微小貝データーベースより掲載
加計呂麻島実久海岸で台風通過後に、生体のままの状態で採取。
西表島貝殻館より掲載
西表島貝殻館より掲載
貝の形状からはイトマキボラ・糸巻法螺と同定したが、殻皮が厚く掛かっているのですが、殻に赤い縞模様が見えるので、アカイトマキボラの可能性も有る。
イトマキボラにはこの他にキイロイトマキボラ、ペルシャイトマキボラ、ナガイトマキボラなどが有る。
イトマキボラにはこの他にキイロイトマキボラ、ペルシャイトマキボラ、ナガイトマキボラなどが有る。
ナガイトマキボラ
Pleuroploca flamentosa
120mm ↓ 西表島貝殻館より掲載
次回はその他の<イトマキボラ>をご紹介します。
姉妹ブログ
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
2013年09月07日
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-003)
加計呂麻島貝殻図鑑
サザエ-003
今まで掲載してきました「西南諸島貝殻学入門」は
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
で公開しております。引き続きご愛顧ください。
加計呂麻島貝殻図鑑のWIDE版は
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
リュウテンサザエ科
「ハリナガリンボウガイ」
Guildfordia yoka

微小貝データーベースより参照
A
A
Class Subclass Order 綱 亜綱 目 | GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 |
---|---|
Groupグループ | Star Shells リンボウガイ |
Super Family / Family 科 | TROCHOIDEA TURBINIDAE TURBININAE ニシキウズ超科 リュウテンサザエ科 リュウテン亜科 |
Genus(Subgenus)属 (亜属) | Guildfordia () リンボウガイ () |
COUNTRY国 | JAPAN 日本 |
LOCALITY採集場所 | Off Kuroshima-island, 400m deep(10/10/1997). 黒島沖深海エビ網400m深(10/10/1997). |
DISTRIBUTION分布 | Southern half of Japan; East China Sea; Taiwan; Philippines. 本州中部以南からフィリピン |

微小貝データーベースより参照

遠州灘から九州沖の水深100m~500mの砂泥底の住む貝で、奄美沖位が南限殻は紅褐色で塔は低い。ヒラサザエのように潰れた様な平べったい感じの貝。
筆者の蒐集のハリナガリンボウ
この貝は1998.3 にフィリッピン・セブ島で採取されたもので、水深100~120mの泥砂底となっております。棘が9本。
Guildfordia yoka のyokaは九州弁の”よか”(良い)の意味があるそうです。
Class Subclass Order 綱 亜綱 目 | GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 |
---|---|
Groupグループ | Star Shells リンボウガイ |
Super Family / Family 科 | TROCHOIDEA TURBINIDAE TURBININAE ニシキウズ超科 リュウテンサザエ科 リュウテン亜科 |
Genus(Subgenus)属 (亜属) | Guildfordia () リンボウガイ () |
COUNTRY国 | JAPAN 日本 |
LOCALITY採集場所 | Sakai, Minabe-cho, Wakayama in December 1971. 和歌山県日高郡南部町堺 1971年 12月 |
DISTRIBUTION分布 | Boso Peninsula and southward, Japan; East China Sea; Indo-West Pacific; Australia. 房総半島以南; 東シナ海; インド・西太平洋域; オーストラリア |
微小貝データーベースより参照

前項の「ハリナガリンボウ」と同じ形態の貝です。房総半島以南で、水深50~300mの泥砂底に生息します。兎に角華奢な貝で、触るのもソットという感じです。
次回はその他の<サザエ>をご紹介します。
姉妹ブログ
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
2013年09月02日
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-002)
加計呂麻島貝殻図鑑
お知らせ
今まで掲載してきました「西南諸島貝殻学入門」は
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
で公開しております。引き続きご愛顧ください。
加計呂麻島貝殻図鑑のWIDE版は
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
夜光貝

西表島貝殻館より掲載

リュウテンサザエ科(40種類)
微小貝データーベースより参照
A
A
Class Subclass Order 綱 亜綱 目 | GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA 腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 |
---|---|
Groupグループ | Turban shells サザエ |
Super Family / Family 科 | TROCHOIDEA TURBINIDAE ニシキウズ超科 リュウテンサザエ科 |
Genus(Subgenus)属 (亜属) | Turbo () リュウテン () |
COUNTRY国 | JAPAN 日本 |
LOCALITY採集場所 | Amami-Oshima-Is., Kagoshima. 鹿児島県奄美大島 |
DISTRIBUTION分布 | Nansei Islands and southward in Japan; Tropical Indo-Pacific. 南西諸島から熱帯インド・太平洋域 |
HABITAT生息場所 | Rubble bottoms, 4 to 30m deep. 4-30mの岩礫底 |
B
夜光貝
夜光貝

夜光貝は古代の日本では、美術品の製作の材料(螺鈿)に使われておりました。奈良の正倉院の御物の中には数多く見られます。奄美本島と加計呂麻島の間の大島海峡の浜辺では、数多く見られます。「道の駅」では大きな夜光貝がたくさん売られています。
加計呂麻島採取
加計呂麻島採取

採取された夜光貝の殻は、殻の表面や殻の内部が磨かれて、薄い箔を剥ぎ取って漆にて木地に貼り付けて、加工を続けていきます。
殻径・170mm 高さ・180mm

この貝は浜辺で偶然に砂の中に埋まっていたものを、鍋の蓋か薬缶と間違えて拾い上げたものです。拾い上げてびっくり!夜光貝でも結構大きなものです。
背面
背面

砂浜では欠けてしまうことが多いです。
たまたま、場所が珊瑚の白い砂浜だったのが幸いだったようで。
加計呂麻島採取

蓋・70x80mm 厚さ・20mm

夜光貝の幼貝らしき貝??

江戸時代に本種が屋久島から日本本土にもたらされ、
“屋久貝”が転じたものらしい。
次回は<ハリナガリンボウガイ・リンボウガイ>をお送りします。
“屋久貝”が転じたものらしい。
次回は<ハリナガリンボウガイ・リンボウガイ>をお送りします。

リュウテンサザエ科の内訳
ハリナガリンボウガイ
リンボウガイ
ヒラサザエ
ハリサザエ
チョウセンサザエ
タツマキサザエ
サザエ
姉妹ブログ
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://blog.goo.ne.jp/amamichan
加計呂麻島貝殻図鑑
http://shirasumasako.blog.fc2.com/?page=0
http://shirasumasako.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/