2013年06月28日
西南諸島貝殻学入門-004
西南諸島貝殻学入門
-004

台風が遠慮がちに奄美大島近海を通過していきました。特に強い風もなく大雨も降りませんでした。何か拍子抜けしたような感じがします。 太平洋高気圧の勢いが今年は強く、舌の様な形の高気圧の足が東シナ海に伸びている関係でしょうか。 トカラ列島は大変な雨雲が一昼夜に渡って通り過ぎて行きました。もう近日中に梅雨明けでしょうか。と思っていたら一点連日の雨模様。どうもこのままでは梅雨明け宣言は7月になるかな??
先回は西南諸島の自然環境、特に黒潮の流れについて書いてみました。ご承知のように貝というものは、何処にでも平均に分布しているわけでもなく、加計呂麻島のような小さな島でさえ、場所によって局在して見られる貝というものがあるかと思えば、何処へ行っても嫌と言うほど見られる貝もあります。<マガキガイ>はここいらでは「テラダ」と言うのだそうですが、兎に角勘弁してというくらい転がっております。
マガキガイ

その内に<マガキガイ>と<マガキ>は似ても似つかない貝同士であることも・・・かと思えば<アオイガイ>のように滅多に荒れた日の翌日しか特定の場所でしか見受けられない貝もあります。と思っていたら遠くフィリッピン方面から暖流に乗っかってドンブラ、ドンブラ流れて来る<オオムガイ>などもあります。これなどは在島1.5年でたった1個のみの拾いでした。 「宝くじ」にでも当たったような感じ。
さて、今年最後の昼間の大きな大潮が来ました。早速「徳浜」という珊瑚礁海岸へ行きました。先日の台風通過の後だけに随分期待したのですが、結果は4戦4敗となりました。 余程相性がが悪いんでしょか。辺り一面は珊瑚のお花畑。ピンクからブルーからグリーンと色様々でした

期待した貝にはめぐり会えず、珊瑚礁のインノーの傍の岩礁の途中で出会ったのは、 蛸一匹、子供のウツボ一匹、30~40cm以上も有る大きなミノカサゴ一匹・・・・・ミノカサゴは二度ほど飼って見たので、捕獲したいのですが、捕獲網もなく、手掴みも出来ず諦めました。<欲しかったね!> 岩礁の隙間の深い窪みの、青い海水の中を悠々と泳いでおりました。毒針を持っているので人間は手を出さないんだろうと思っているようで・・・その通り。今まで傍で見た中では最大級の奴。でも、この魚意外と愛嬌が有って、飼って餌付けをすると中々可愛いのです。 昨年の大水が出た時、数日間停電だったので酸素不足で、水槽の中で死なせてしまいました。海水を頻繁に補給しないとOUTになるんですね。残念! 今度は網と大きな容器を持っていきましょう。・・・出会ったらの事ですがね。

今回収穫した貝達をどうぞ!
「徳浜ビーチ」での成果!
数は有るんですが、内容が伴わなかった感じでした。それではご覧ください。
何時ものメンバー・・・<クモガイ>・・・以前は欠けや磨耗の無いクモガイは拾いでは、運が良くなきゃ無理だったのが、何の苦も無く採取できる。もう、何十個拾いましたか。その内山の小学校の生徒さんにプレゼントしましょうか。


<テツボラ>、<コオニコブシガイ>、<オニノツノガイ>の仲間など何時もの常連のメンバーごお揃い。<シラクモガイ>などは幾らでも転がっているが、採取しないで海へポィ!食用貝は採りませんので。でも、<チョウセンフデ>の大きな奴落ちてないかな~

可なり大型の<ベッコウガサ>の類が時々落ちている。リーフの上は何も無い感じ。

さて、こいつは何だっけ? 似たような奴が図鑑に掲載されているのだが・・・殻の口の形状が違う。このデカイの<クロタイラギ>かな?


一昨年の夏の終わりに奄美大島に来た時には、欠けたクモガイでも宝物のようにして、大事に自宅の持って帰ったものだが、今では拾う事も無く見過ごすだけ。贅沢になったものだ。でも、小さくても<オオイトカケ>や完品のスイジガイ、色鮮やかな二枚貝などは、まったく眼に留まらなくなってきた。浜が荒れているのだろうか。
<ハチジョウダカラ><ヤクシマダカラ>は欠片も見えない。何処へ行ったのかね?地味な色の貝ばかりで少々寂しい。冬にならなければ駄目かもね。

姉妹ブログ
西南諸島貝殻学入門・Goo版
http://blog.goo.ne.jp/amamichan/
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://akanechan.at.webry.info/
白洲正子文学逍遥記
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou
Posted by 奄美ちゃん at 07:35│Comments(2)
│貝採集日記
この記事へのコメント
奄美も梅雨明けしたようですね。
こちらは暑い日が続いています。疲れもたまり、今週の土日は貝拾いの方は一休みです。
そちらの浜、クモガイはじめ大型の貝もバンバン打ち上がりますね。
ホソスジテツボラもこちらではめったに打ち上がりません。
波当たりが沖縄より強いのでしょうか。リーフが近いのかな?
奄美は沖縄に比べたらリーフの発達が弱く、それで波当たりも強かったりするのかなと、勝手な想像をしたりしています。
隣の芝じゃありませんが、うらやましいのは私も同じです(^_^)
こちらは暑い日が続いています。疲れもたまり、今週の土日は貝拾いの方は一休みです。
そちらの浜、クモガイはじめ大型の貝もバンバン打ち上がりますね。
ホソスジテツボラもこちらではめったに打ち上がりません。
波当たりが沖縄より強いのでしょうか。リーフが近いのかな?
奄美は沖縄に比べたらリーフの発達が弱く、それで波当たりも強かったりするのかなと、勝手な想像をしたりしています。
隣の芝じゃありませんが、うらやましいのは私も同じです(^_^)
Posted by はらはち at 2013年07月06日 11:25
毎日毎日暑い日が続いております。 雨がまったく降りません。
お陰で畑はカラカラ状態。 頭が痛いです!
沖縄より岩場が多いので、波のあたりが強いのかもしれません。
全島断崖ばかりですから。 隣の芝生は良く見えるのでしょうか。
今年は暑い夏になりますので、熱中症には気を付けましょう。
紫外線は半端じゃ有りませんから。
手ぬぐいでホッカムリして、麦藁帽子を被り、白いズボン着用で臨んでおります。火傷の様な日焼けが怖いですから。
それにしても良い貝は手に入りませんね。
南太平洋にでも移住したいですね。
毎日潜っているでしょうね (^-^)
お陰で畑はカラカラ状態。 頭が痛いです!
沖縄より岩場が多いので、波のあたりが強いのかもしれません。
全島断崖ばかりですから。 隣の芝生は良く見えるのでしょうか。
今年は暑い夏になりますので、熱中症には気を付けましょう。
紫外線は半端じゃ有りませんから。
手ぬぐいでホッカムリして、麦藁帽子を被り、白いズボン着用で臨んでおります。火傷の様な日焼けが怖いですから。
それにしても良い貝は手に入りませんね。
南太平洋にでも移住したいですね。
毎日潜っているでしょうね (^-^)
Posted by 奄美ちゃん
at 2013年07月07日 08:18
