2013年04月25日
サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記-019
サワラちゃんの加計呂麻島
貝採り日記 -019

ゴールデン・ウイークが近づいてきました。ちょうど4/29-30は大潮の日です。潮干狩りに最適な日です。
でも、筆者にとっては余り有難くないのです。何故って、食べる貝は興味が有りません。貝殻拾いを旨としている者にとっては、ゆっくり貝殻を採取出来ないのでね。
ま~そのような訳で・・鬼の居ぬ間になんとやらで、早速貝拾いをして来ました。
岩礁を歩いたり、砂浜を歩いたりして来ました。初めのうちは何時ものとおりさっぱり・・・
でも、まずろくなものが採れない海岸の砂浜で<ベニタケ>の完品一本Get!
これで調子が出て来ました。 それから続けて・・・(^-^)

ベニタケガイは口径1.6、殻長85 まあ中程度という感じでしょうか。珊瑚の石の中に突き刺さって居りましたので、先端が少し折れておりました。ま~いいか。
タケノコガイやシロフシタケガイ??もまたおなじ。
<シロフシタケガイ>か<コニクタケガイ>かは判明せず・・・同定中です。
でもこれでだんだん調子が出て来て・・・・最後はご覧の通りになりました。

&

一見して分かりますように、大物は無かったんですが、細かく見ますとそれなりに良いものがありました。
大きな見栄えの良いものは地元の方の独壇場で、なかなか手に入りませんが、見落としや地味な貝は意外と見つけることが出来るのです。腰を落として目線を下げると、思いがけない貝が手に入るものです。
では、細かにご紹介しましょう。
シロクチキナレイシガイ ・ ムラサキイガレイシ ・ クチムラサキレイシガイダマシ

↑ キマダラレイガイシ
石が詰まっておりますが・・・アクキガイ科の貝はなかなか見つからない貝です。殻口が下を向いているときは、地味な感じなので意外と目に付きません。 手に取ると美しい紫や黄色が目に入ります。たまには生きているのもありますので水槽に入れて置くことも度々です。
気が付きますでしょうが、名前が覚え悪いのと微妙に違うこと・・・
<レイシガイ><レイガイシ>、<ガレイシ>、<レイシ>・・・まいっちゃうね(^~^)

またも出ました<オオヘビガイ>
ここ最近はちょくちょくこの貝が拾えます。そして意外と大きい。

そして、先回ご紹介したこの貝・・・オオヘビガイではありませんでした。

ミミズガイ科の<ムラサキミミズガイ>でした。オニノツノガイ超科ミミズガイ科に属するとされております。
ところが上記のオオヘビガイはムカデガイ科に属する貝ということでした。なにか鼻を摘まれたような感じですね。
さ~て、次に登場の貝は二枚貝のグループ
上部左端は先回もご紹介の<トンガリベニガイ>・・??

公開されている貝のHP<世界の貝>を参照させてもらいましたところありました。584haraonella rostrata,
Linne,1758 / トンガリベニガイ1584, Pharaonella rostrata,
Lin58 / トンガリベニガイlippines,(June'80)(1584, Pharaonella rostrata,
Linne,1758 / トンガリベニガイ Philippines,(June'80)(51) 51) ・・<世界の貝>参照

う~ん 何とかいけそうですね。 貝のものすごいコレクションのHPの中から探しました。ちょっと、一安心 (^-^)
じゃ、その下の2枚の貝は何でしょうか??
一番下の貝は欠損が有りますが、両方とも同じ種類と判断しました。同定してみましょう。
貝の形は良く似ておりますが、色合いが違いますね。例の<世界の貝>のHPや参考図鑑を探してみましたが、そっくりさんは見つけることが出来ませんでした。そのような訳で、現在の時点は<ダイミョウガイ>しておきます。
名護市で採取された貝ですので、少し安心しております。沖縄の貝は加計呂麻島でも採れますので・・・
5210, Tellina perna,
Spengler,1798 / ダイミョウガイ
名護市,'03(July'04)(49) ・・<世界の貝>参照

さ~て、右側の2枚は綺麗な貝ですが何でしょうか?
右端上部は<サメハダヒノデガイ>としたのですが、<世界の貝>で検証してみましょう。
0463, Tellinella pulcherrima,
Sowerby,1825 / サメハダヒノデガイ
(May'73)(48)・・<世界の貝>参照

他の方のHPを検索してみましたところ、どちらかというと下の写真に似ておりますが、貝の殻の表面がかなりザラツイテいて、所謂鮫肌になっております。 しかし、採取した貝にはこのザラツキがまったく有りません。
<世界の貝>の写真でも、鮫肌のザラツキがありますね。

右下の貝はでは何でしょうか? これはニッコウガイでよろしいようです。
0402, Tellinella virgata,
Linnaeus,1758 / ニッコウガイ
(Aug'72)(56) ・・<世界の貝>参照

イモガイ系も難しいですが、二枚貝も結構難しい。<世界の貝>の蒐集範囲は世界中ですから、見る方でも大変。
途中で分からなくなってきてしまいます。

先回もお見せしました<ベニタケ>
下の写真は今までに採取したもの全部です。殻の尖った完品はなかなか有りません。6本位でしょうか。
色も鮮やかで完品はとても採集が難しいのです。

砂地の貝といっても、砂浜にはまず落ちておりません。珊瑚の石浜の中に突き刺さっておりますし、場所が一定しません。偶然の産物と言っても良いと思います。
本日最後は、筆者の水槽の中です。 去年は結構にぎやかだったんですが、水害の影響で停電が続いたお陰で皆生き物が酸素不足で死んでしまいました。今居るのは最近捕獲した貝類の仲間です。

<オオサラサバティラ>,<ギンタカハマガイ>が見えております。殻の下から触手が見えますよ。

貝は生で採取できることも有りますので、水槽で飼ってみると面白いです。意外な習性が分かります。
<スイジガイ>と、<クモガイ>は見かけは似ておりますが、気性はスイジガイ方が荒く行動も大きいです。
このようなことは飼って見なければ分かりません。タカラガイなどは完全に騙されてしまいます。
月末は大潮で、-10cm位になりそうですので、<ハチジョウダカラ>、<ヤクシマダカラ>、<ホシダカラ>
<タルダカラ>などのタカラガイを捕獲して、水槽に入れたいですね。一緒に熱帯魚も。
姉妹ブログ
新・サワラちゃんの加計呂麻日記
http://akanechan.at.webry.info/
庭に咲いたバラの花

2013年04月19日
サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記-018
サワラちゃんの加計呂麻島
貝採り日記
-018
加計呂麻島の珊瑚海岸

潮の具合は小潮程度でしょうか。 晴れてくると気持ちが早って、つい太平洋岸の浜に行ってしまいます。
しかし、現実はそう甘くありません。満潮の時点ですでに貝の採取をしたらしい足跡発見!
歩いた足跡の様子でそれがわかります。
散歩が主な時はいたって単調な足取りですが、貝の採取の目的の場合は複雑に、行きつ戻りつしています。
<やられたか (^~:) >・・・そんな時は小さな地味な貝を探します。目立つ奴は当然採られてしまう。

先ずは地味なところから・・<オオヘビガイ>・・・口径が20mm、幅45mm
結構、大きいです。ここいら辺りではワンサイズ下の大きさがほとんど。
開口部から粘液を海中に流して、それに引かかる餌を食べるようです。
ですから自らは岩に固定されたまま・・・シャコガイと同じですね。

これなら本当に蛇に見えるでしょう。 口径7mm、 75mm・・フィリピン産ですが。
でもこれが貝とはね? いろんな奴が居るんですね。
何か見落としがないかと注意深く見ていると、ありましたね。・・・・二枚貝らしい。
<トンガリベニガイ>でしょうかな?・・・初めて採取しました。元の色はもっとピンクが強いのですが。


二枚貝は地味なものが多いので、意外と見落とすんですね。
色合いとしては<コノハザクラ>に似ておりますが、違いますね。
違いますねで、思い出したんですが、先回のブログでご紹介しました貝の名称が間違っておりました。
沖縄の方が教えてくれまして、調べてみましたら X でした。


これなんですね。<シマアラレボラ>だはなくて、<シマイボボラ>が正解でした。
どちらも<イボボラ科>の貝ですが、これまた似たような名前。
それで、<シマアラレボラ>はこんな貝です。
どちらも持っておりました。 同じボラでもかなり形状は違いますね。

整理してみましたら、これだけ有りました。15個も。
最後に拾った貝(シマイボボラ)が一番良かったですね。

さらにもう一つ。
<アツソデ>でしょうか、<ヒメゴホウラ> ・・・・と、ありましたが、正解は<トウカムリ>


大きさも形も資料を参照するとピッタシ! 市場価格 ¥4.700円・・・結構高いね。25cmは大きい。
この貝は法螺貝の代わりともなり、また、鬼ヒトデを食べるので珊瑚礁の保護にも一役かっております。
<ホラガイ>もトウカムリと同じです。でもホラガイは市場価格はかなり高め。大きさにもよりますが¥25.000円位もします。
トウカムリ

ホラガイは貝拾いでは完全な形のものは、ほとんど無理です。
浜に打ちあがる前に壊れてしまいますから・・・・次回、破損貝なら持っておりますので、お見せしましょう。
では、最後に貝整理をしてましたら、箱のケースから出来ましたので、ご紹介・・・
<ミヒカリコウロギ>

鋭い爪のような突起が周囲に出ております。
ガクフボラ(ヒタチオビ)科に属します。長さは90mmほどです。
なかなかお洒落な貝でしょう。
フィリッピン以南に生息する貝です。 でも、西南諸島は海流の関係で捕獲できるかも。
実際に採ってみたいですね。水深10m位。

<ワタナベボラ>

これもスマートで流線型でかっこ良いですね。水深100~150mの海底の砂底に生息。
四国から台湾、西太平洋付近で捕獲できるとか。
とても殻が薄く華奢で、拾いで完品は無理でしょうね。
水管の尻尾が折れやすいから・・

ま~、そんなこんなで、貝の整理は続いております。
加計呂麻島の代表的な貝<オオサラサバティラ>です。
高級ボタンの原料だそうで、海岸に大きな奴が転がっております。
加計呂麻島の瀬相港の港の待合室の建物の前に、巨大なコンクリートのモニュメントのサラサバティラが立つております。

次回は<サワサバティラ>をご紹介しましょう。
姉妹ブログ
A-サワラちゃんの加計呂麻日記
http://akanechan.at.webry.info/
2013年04月14日
サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記-017
サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記
-017
こんにちわ (^-^) 今 起きたところで~す!

今日は朝から曇り空で、午後から雨になりそう。
昨日は天気が良く、自宅の近所のススキを刈って、それを畑に撒く作業と雑草採り。
ススキを畑の上で枯らして、堆肥にしてしまいます。
この作業をしておくと、畑の土がホクホクしてきますので、大根、人参、イモ類の栽培には最適。所謂、奄美式土壌改良ですね。
大島海峡側の干潮時の珊瑚海岸

4/13に北朝鮮のミサイルが気に成ったんですが、
大潮の干潮の時間目掛けて、大島海峡の珊瑚海岸に行って来ました。
海岸に出ますと、何時もは誰もいない浜が騒がしい。
近所の中学校の生徒が潮干狩りの真っ最中。
<やばいな~>と思いつつ、何食わぬ顔で付近を通過。
ここら辺りの方は貝採り=食用貝の<マガキガイ>、<シャコガイ>専門。
食べれない貝は貝のカテゴリーに入ってません。ですから貝の話がすれ違いになることしばしば(^-^)
白い珊瑚の砂浜が続いております。

結構日差しが強いので、手ぬぐいを深く被って、ゴミの寄っていさそうな箇所を探索開始。
大潮の日は貝殻が沖のほうに持って行かれるので、波打ち際には何も無いのです。
浜の上の方を歩きます。無数の珊瑚の石の間に、貝が挟まって落ちております。
初めは何もな~し。 でも岬の岩礁の方へ行くにつれ、調子が出て来ました。
結果はこのとおり。大きな貝殻から微小貝クラスまで様々採取。
今回は上出来。 ここの浜は失敗することが多いのです。
タイミングが旨く合わないこところが多いのです。
本日の収獲した貝殻

ご覧通りで、大きさも様々、種類も様々でしょう。
朱色の<ナデシコ>が左右揃えで2個も採取。色も始めての色合い。ラッキーでしたね。
おまけに、先日採ったばかりの<チサラガイ>まで落ちていた。
2個とも貝の軟体部まで入っておりました。黒ずんで見えるでしょう。
このようなことはまったく初めて。<やった~>と言う感じ!
(^-^)(^-^)
ナデシコ

↑ チサラガイ
このようなことは他の浜ではまず有りませんし、落ちていても片方ばかり。
この貝は刺し網に引っかかって来る貝らしく、漁師さん達の網干し場で良く落ちておりますが、他では偶然のみ。
一度に完全な形の4枚・・・・偶然で~す。
それでは、ワンセットづつお見せしましょう。漂白剤で洗う前なので、殻皮が付いていますが・・・
A ・・・・タカラガイ類は余り採れない地域なのですが、<タルダカラ>のマ~マ~のが3個も。
その他のタカラガイもいろいろ有りましたね。
左端から2番目の貝はタカラガイの幼貝・・・<ヤクシマダカラ>かも?
先回紹介した、<アンポンクロザメ>の結構大きい奴、殻皮が被ってますが、漂白剤で洗うと同定が出来ますでしょう。右端から2番目は以外な奴かも?
下の右端から2番目は、<クモガイ>か<スイジガイ>の幼貝で、
軟体部が有って、蓋付き・・ラッキー(^-^)
隣はクモガイの完品!

B・・・上端左端は<リュウキュウタケ>の中位のサイズ。下は<キバタケガイ>で、完品。先まで鋭く尖っております。
いづれも漂白したら綺麗になります。つづいて、<シュマダギリ>これも完品です。打ちあがったばかりで、珊瑚の砂の影響を受けておらず、磨耗してません。

<リュウキュウタケ>、<キバタケガイ>、<シュマダギリ>

<タガヤサンミナシ>という猛毒の怖い貝が出て来ました。こんなに模様がハッキリしているのは初めてです。
欠けもなく完品。 右端も完品で、模様も非常にはっきりしてます、<アンボイナ>??でしょうか。
イモガイ科は苦手なのです。所謂、勉強不足。・・間違ってたら指摘してください。
アンボイナも猛毒の怖い貝。生きてるのはタッチご法度です!

C・・今度は巻貝の仲間
<オニノツノガイ>やツノソデの仲間、<イボソデ>が見えます。

一部拡大整理してみましょう。上部左端から<シマアラレボラ>で磨耗もなく完品。綺麗でした。
右となりは<ウラスジマイノソデ>、次は<アジロイモ>?
下部右端から<サツマボラ>OR<カコボラ> 、2番目の貝は<カラスキガイ>?これは難しい。
次は<オハグロガイ>かな? いやいや大変だ!

D・・・残念ながら、殻が欠けていましたが、190x110mm・・幼貝ですが・・さ~て?
<アツソデ>でしょうか、<ヒメゴホウラ>でしょうかね?


E・・・今回は生貝が多かったですね。ではご紹介!
<アサザルガイ>かな? ザルガイの仲間ですね。 軟体部の足が出ております。

<サラサバティ>・・・加計呂麻島のシンボルの貝ですね。一般的な貝ですが綺麗ですね。
これも生貝でした。蓋が端に付いておりますね。

殻皮が付いて綺麗じゃないですが、口径130mm、高さ110mm程有ります。
その内殻皮を漂白剤で溶かして、磨く必要が有るのです。

<スイジガイ>も生貝です。蓋付きですね。


&

でした。・・・細かく見て行くとまだまだいろいろ出て来ます。
本日はこんなところでした。
貝の種類は世界で100.000種類以上有るようで、日本全体で8.000種。 奄美群島でも4.000種とも言いますから、同じような名称が数多く出てくるので、素人はなかなか同定が出来ないというのが現実。
何か一つの種に限定し始めて可能なのでしょうか。
これが何時も言う「博物学」の難しさであり、面白さですね。

姉妹ブログ
A-サワラちゃんの加計呂麻日記
http://akanechan.at.webry.info/
B-新・茜ちゃんとサワラちゃんの宇宙物理学入門
http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/
C-茜ちゃんの生命科学入門
http://blog.goo.ne.jp/amamichan/
D-茜ちゃんの<白洲正子著作集・読書日記>
http://blog.livedoor.jp/sawarachan/
E-茜ちゃんの<能面と能楽>
http://sawarachan.seesaa.net/
F- 日本の伝統芸術と芸能
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
2013年04月10日
サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記-016
サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記
-016
サワラちゃんの好きな場所

本日、西南諸島は朝から雨が降り、現在はどんよりとした曇り空。
中国大陸からの強い黄砂が近づいている模様。
上海辺りが気象庁の写真では強い感じ。
P2.5なんて嫌なやつもご同伴だとか。

憂鬱に成りそうです。そして、北朝鮮からのミサイルが何と2発も同時発射とか.
それで今日は自宅待機。 それで、それで、仕方が無いから<貝の整理>
昨日4/09は大潮だったので、太平洋岸の当たりを朝の8時前から貝採り・・・
でも、余り調子が良くなかった。 大潮の日は沖まで貝が持っていかれるんですね。
それでもいつもは採れない所で、珍しい貝を採取出来ました。
今月になって採取した貝達

内訳

&

&

&

&

&

&

それでは少しづつご紹介しましょう。<おっとと、その前に先日の宿題>
正解は「ヒロクチイガレイシ」


「アクキガイ科>に属する貝の仲間たちで、珊瑚礁の貝ですね。<イガレイシ>と名付けられる貝は数種類あります。
↓ ・ ヒロクチイガレイシ

左端は<アカイガレイシ>。 隣は<シロイガレイシ>。 一つおいて右隣は<ムラサキイガレイシ>。そして<キマダライガレイシ>・・微妙な違いが有るんですね。その他に<キイロイガレイシ>、<レイシガイ>など。食肉性で珊瑚の天敵とか。困りましたね。特に<ムラサキイガレイシ>は高級染色材料の原料になり、昔から有名。でも、採取量が僅かなので、貴重品扱いです。
さて、太平洋岸を10km以上も歩いて、余り収穫が無かったのですが、それでも珍しい貝は少ないが有りました。
最後の最後で<ホームラン>・・・・何でしょうか?
チサラガイ ・・70x60mm

片方だけなのですが、可也大きな方です。それも何と何時もろくなものが採れない浜で、最後の最後に目に付きました。Yatta~! ・・神様は気まぐれなのね(^-^)

この手の貝は左右両方は拾いでは無理。片方でも喜ばなきゃ。
アサガオガイ

<アサガオガイ>はめったに採れません。先日も生きているのを採ってきました。水槽の中に入れたのですが、行方不明・・・海草の中に入って隠れているようです。薄い貝殻ですので強く掴めない華奢な貝です。
ミミガイ

殻の中に身体が入りきれないで、殻を付けているような感じ。
面白い生態ですね。

先回も見せました<シュマダギリ>と左隅の<カワニナ>の仲間。でも、特定出来ず。2種類ほどに分けれるようですが、次回まで宿題??
↓ カワニナ?

さて、今日の最後はこれ。
<同じもの並べてどうするの?>と言う無かれ。
<クロフモドキ>、<アンポンクロザメ>、<クロザメモドキ>、<ゴマフイモ>・・・あれあれ??
↓ アンポンクロザメ

後は次回迄の宿題で~す!

姉妹ブログ
サワラちゃんの加計呂麻日記
http://akanechan.at.webry.info/
2013年04月07日
サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記-015
サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記
-015

今日は全国的に爆弾低気圧が吹き荒れているらしく、ここ西南諸島も強い風が吹いております。でも、サワラちゃん的には内心うれしい気持ち。 海が荒れるということは明日満潮の後は、貝殻がたくさん流れ着くということ。
先日も強い風の翌日は、なかなか収穫がありました。
加計呂麻島の太平洋岸での拾いの成果

写真をスライドして見てください
波打ち際で<クモガイ>の完品。 破損、磨耗がまったくなく、蓋がないのが唯一。海の中から飛び出したばかりという感じ。珊瑚の浜では難しいタイミングなのです。それからソデガイが4個。 普通の日は無理ですね。1個がやっと。

タカラガイの類も7種類が手に入りました。 結構傷もなく、磨耗も少なかった。それから<ミミガイ>をGet 珍しい貝殻です。
それから断片ですが<チサラガイ>。
では一つずつ詳細に見て行きましょうか。
クモガイ

クモガイやスイジガイは大きいので、突起部は磨耗するか、折れやすいのです。海中で捕獲する場合を除いて、この程度のものはなかなか拾いではむりですね。下の写真を見ると完璧ですし、殻皮がまだ付いております。時々生の貝を拾うことも有りますが、死臭が臭くて閉口しますが、蓋が付いております。今回はなし。

<シュマダギリ>は小さな穴が開いておりましたので、<ツメタガイ>に殺された模様です。先端もホンの少し磨耗が入っておりました。隣のような形が非常に多いのです。珊瑚は非常に硬いので、この手はすぐ破損してしまいます。

<マイノソデ>類は欠けたのは沢山落ちておりますが、完品はなかなか手に入りません。

ひっくり返してみますと、紅ソデ(左端)、後はマイノソデでした。

タカラガイは打ち上げられたすぐでしたら、傷も磨耗も、日焼けも僅かですが、下の写真の上部はやはり磨耗や日焼けがありました。
右端は<ヤクシマダカラ>、後左2個は<クチムラサキ>
下部3個は<ハナビラダカラ>ですが、詳しい細目は同定出来ませんでした。<ナガハナマルユキ>も有るかも?

<カノコダカラ>の余り磨耗が進んでない固体は初めてでした。

<ミミガイ>はたまに一個採れるか採れないかという頻度です。なかなか希少価値な貝です。

<オオヘビガイ>は太くてやや大きなものです。これもなかなか採れません

カタツムリの類は結構河口付近でよく見つかります。
<クマドリヤマタカマイマイ>・・・左・・・生体はほとんど採取したことがなかったのですが、先日、道路上で発見! 現在、空の水槽で飼っておりますが、餌がわからず草や野菜を与えてますが、食べているのかどうかはわからない・・・もう数ヶ月生きております??
これは殻です。でも綺麗ですね。

イモガイ類は一番同定が苦手。<マガキガイ>は簡単ですが、これも海中で採らなければ、先端が磨耗して丸くなってしまいます。これは満点です。
下の段は磨耗度によっていろいろな判定が出てきます。????

これはまったく初めての貝でした、貝殻の内側が薄い紫。何でしょうか???

<イガレイシ>系の仲間に似ているのですが、細かい部分は違いますね。

<ヒメホシダカラ>が背中のほうを砂に埋もれるようにして発見、
お陰で綺麗な光沢を保っておりました。
そして、ほぼ完全な形の<ウズラガイ>・・・初めてかな?
この貝は殻が薄いので、欠けやすいのです。
↓ ウズラガイ

爆弾低気圧の影響で全国的に大荒れになってきました。
フェリーは欠航!
黒猫ヤマトから電話があって、荷物は明日になります・・・あれま~
そんなこんなで加計呂痲島の陽は暮れて行きます・・・・・
庭に綺麗なバラが一輪咲いてます

姉妹ブログ
フェリーは欠航!
黒猫ヤマトから電話があって、荷物は明日になります・・・あれま~
そんなこんなで加計呂痲島の陽は暮れて行きます・・・・・
庭に綺麗なバラが一輪咲いてます

姉妹ブログ
http://akanechan.at.webry.info/
B-新・茜ちゃんとサワラちゃんの宇宙物理学入門
http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/
C-茜ちゃんの生命科学入門
http://blog.goo.ne.jp/amamichan/
D-茜ちゃんの<白洲正子著作集・読書日記>
http://blog.livedoor.jp/sawarachan/
E-茜ちゃんの<能面と能楽>
http://sawarachan.seesaa.net/
F- 日本の伝統芸術と芸能
http://blog.goo.ne.jp/nippondentougeinou/
タグ :貝採り