しーまブログ 学術・研究加計呂麻島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年11月29日

加計呂麻 離島日記-013

二代目 奄美ちゃん

    
  


奄美ちゃんが生まれてそろそろ2月位




先日<伊子茂>に行ってきました。瀬相の港から消防自動車のあるお家の横を折れて、山の方向にまっしぐら。長いトンネルを越えていくと<於斎>の集落に出ます。大島海峡と太平洋に挟まれた狭い空間。

フェリーの港<生間>と<諸鈍>と似ている感じね。こちらはトンネルはないけれど、なだらかな坂が続いてる。
於斎の集落の入り口で<勢理>方面と<花富>方面の二股の道に分かれるところに、太平洋が有るのよ。
看板の傍に自動販売機が一台立ってる。


 


後は海岸線に沿って走るだけ。すぐ、<伊子茂>の港に着きます。<伊子茂小中学校>の横を通っていくと砂浜が広がる地域に出てきます。その日は干潮の強い日でした。 長靴はいて干上がった広いグランドみたいな砂浜を彼方此方さ迷い歩きました。
<サワラチャン>は貝の採集が専門だから、良い眼を生かして懸命に貝をさがしていました。

 





伊子茂小中学校




ところが、なんにもな~い!
そんなに簡単に探せるものじゃないのよ。
場所が悪かったの。


 

なんとか貝が転がっていそうな砂浜が見えてきました。有る事はあるんだけれど、古い打ち上げの貝ばかり。全体に白くなっちゃって、太陽の日に焼けてしまってるにね。 こりゃ駄目だ! <サワラチャン>はショックな顔つき。
場所を変えようよ!>っちゅう訳でまた走り出す。


 

花富へ行く途中で左に折れて、海辺に向かいました。
海宿 5マイル>のお家が海浜に有りました。女の子3人、男の子一人の子供が遊んでいました。

海辺に沿って貝採集を開始。奄美ちゃんは子供と遊びながらの貝採り
女の子はガラスの小さな欠片を他の子は貝殻や木の実を採っていました

対岸は<勢理>方面・・・・海浜
 

対岸に<加計呂麻園>、<伊子茂小中学校>が見えてます
 

貝の採取の結果は、サワラチャンが貝の整理を終わってから、ブログを公開します。
結果はそこそこの様子でした。
次回は<勢理>まで行きますよ!

今日はそんにゃ、こんにゃでお終い!

2011 11 29                 

          奄美ちゃんの離島日記



  

Posted by 奄美ちゃん at 09:06Comments(0)

2011年11月26日

加計呂麻 離島日記-012

初代 奄美ちゃん 


   


二代目 奄美ちゃん

奄美ちゃんが生まれてそろそろ2月位になりました。    
  

 

少し、成長したかな? でも相変わらず悪戯が止みません。
奄美ちゃんの一日の日課

 AM6:00 起床・・・・最近寒くなってきたので、仕方なく羽毛布団の中で待機中?・・・起きてます。
 AM7:00 朝ごはん・・・・元気良く寝床を飛び出し、<ゴロゴロ、みゃ~ん>と食事を催促。
 AM7;30 朝寝・・・・もう寝るの?・・膝の上でコックリ、コックリ始めます。
 AM11:00 寝たり、遊んだり、悪戯したり、各部屋の点検、オトイレ、また寝る。


 

 AM12:00・・・一応<お昼ご飯> ・・・・日に何回と無く食事。カウント出来ません。 近所の伯母ちゃん猫の<武名ちゃん>が玄関先  
 にあらわれます。 伯母ちゃんにも奄美と同じ年恰好の子猫が居ます。それで、奄美と同じご飯を上げてます。
 昨日はお魚の頭。たっぷりお肉が付いていた。美味しかったらしいわ。

 PM13:00~PM16:00・・・茜ちゃんとサワラチャンは何時もの通り、どこかの海岸へビーチ・コーミング。奄美ちゃんは留守番・・置いてけぼり。 2人が帰ってきたら、拗ねてやるの。土鉢の中に入って出てこない。どんなに呼ばれても<知ら~ん>振り。

 PM17:00 夕ご飯・・・ご飯は何時も奄美が優先。 今日の彼らの食事を予想して、食べる量を加減する。お肉やお魚が出そうなとき 
 はホンのちょっぴり食べるの。 刺身は大好きだから、Getするまで<ミャン ミャン>啼いてやるの。
 冷蔵庫にどんなお魚が入ってるか知っています。 先日、何時もの薩川の漁師のオッチャンがお家にお魚を届けてくれた。
 <知ってるんだからね。カツオのような魚 3本> ・・・・今日の調理方法はどんなのかな? 
    
40cmの何と言う魚?・・・カツオみたいだけれど。味も同じよ。


 PM18:00 食事の後は寝たり、遊んだり、お食事の邪魔をしたり、トイレ、お部屋の点検、書棚でかくれんぼ。
 PM19:00 もう、眠たくてたまらニャ~イ・・・お爺ちゃんの膝でひたすら寝るだけ。
 <ところで、私一日にどれ位寝てるのかしら>・・・??
 気が付いたら、お爺ちゃんの寝床の中で眠ってる。 トランス・ファーしたのかしら。 歩いた覚えは無いんだけれど?
 AM03:00  おトイレして序に食事。 また、布団の中に潜り込む。 

 今もって、相変わらず<キャリーボックスはいや>、<抱っこは嫌らい
 結構、抱っこを嫌う猫って多いんだって。 サワラチャンも嫌いだって。

明日、天気が良かったら外道の<伊子茂>に付いて行くつもり。<寒いかな~>
その日にならないとわからない。 12/03は瀬相で<青空市場>開催 ・・・待ち遠しい! 実家の傍
ですもの。
      
 そんにゃ、こんにゃで きょうはおわ~り

2011 11 26                  

          奄美ちゃんの離島日記


   
サワラチャンの離島日記サワラチャンのビーチ・コーミング(貝)に改題しました。少し、特化したブログにしたいので。
http://amamichan.seesaa.net/?1322266521  

Posted by 奄美ちゃん at 09:22Comments(0)

2011年11月22日

加計呂麻 離島日記-011

  
   初代 奄美ちゃん

    

 こんにちは>・・・・始めまして。2代目襲名イタチマシタ<奄美ちゃん>デシュ!                                      
              
 瀬相のお家から茜お姉ちゃんのお家に貰われて来ました。
 そろそろ2週間になるかな。 加計呂麻島の北海道と言われるとおり、結構寒いの。
 三浦の伯母ちゃんもそう言ってました。
 風邪を引いたかも知れないわ。でもいたって元気。 暴れまわってま~スicon16
                         
   



















これから、アタチも初代奄美ちゃんと一緒に、キャスターを務めます。
ヨロチクネ!
なんと言ったて今は遊び盛り、朝から晩まで一人で遊んでいま~ス
アタチって、顔の割合に耳が大きいでしょ。 鼠採り猫にピッタシカンカン
自分で言うのもなんだけど、勘がいいから動きが敏捷なの
いつも鼠の猫じゃジャラシで特訓してま~スicon47

 

毎日飽きもせず、暇を見ては鼠を虐めてま~ス。 喉ぶえに一回で噛み付けるのよ。才能あるでしょ。

話し変って、昨日茜お姉ちゃんと古仁屋に行って来たの
瀬相より大きな町で、信号が何箇所にも有るのよ。
信号って青の時しか道を渡っていけないんだって。 人間の社会って変ってんのね。

猫の社会じゃ気ままに渡りたい時渡ればいいの。 <カラスの勝手でしょ・・ナンチャって

古仁屋で奄美ちゃん珍しいもの見た。何だと思います?face08

イノシシの子供
 

お姉ちゃんと海上タクシーの乗り場に行ったら、変な鳴き声がするの。
ニャンだろうと思って、辺りを見回したら、どこかの叔父さんが軽トラック荷台に
子供のイノシシ>を積んで来たの。
子供っても豚チャンみたいに大きいの。 怖かった!

でも、直ぐ生間行きに乗らなくちゃならないから、可哀想だったけれど、傍を離れました。
イノシシちゃん如何なって仕舞うんだろうね?
若いアンちゃん風の人が携帯でどこかと話をしていたわ。icon61

 

そう言えば、海上タクシー乗り場の待合室で、<クマノミさん>を見ました。
もう少し、近寄って写真を撮りたいんだけれど、結構警戒心強いの!
これが限度ね。 顔だけちょこっと見せてくれました。icon144

シャコガイの乱舞
 

シャコガイは何時見ても綺麗。こんな大きな身体が貝殻の中に入ってるのね。
お家にも殻の長さが38cmの大きなシャコガイの貝殻が飾って有るけれど。
お姉ちゃん達が近くで採ったんだって。icon114

 

出航時間が来ました。さあ、<生間>に向かって出発!
これから、渡連でパン買いに行くのよ。 今日は2週間分買って帰るの。
古仁屋で沢山の買い物して、両手はいっぱい。パンは誰持つの?
奄美ちゃんはパン嫌いなの。お姉ちゃん持ってね。icon09


 

遠くに加計呂麻島が見えてきました。あと15分で生間到着。 それから渡連へ。
パン屋のおばちゃんとおじちゃんに会いに行ってきま~す!icon91
 

 そんにゃ、こんにゃで きょうはおわ~り

2011 11 21                  

          奄美ちゃんの離島日記



追伸
  <サワラチャンの離島日記>は貝の整理のため数日遅れま~す!
http://amamichan.seesaa.net/?1318027418



  

Posted by 奄美ちゃん at 08:01Comments(0)

2011年11月20日

加計呂麻 離島日記-010

icon113          奄美ちゃんの

             離島日記-010

  
   初代 奄美ちゃん

    
 
やっと、加計呂麻島にも静かな日が訪れてきました。
役場の叔父さんや、町議の叔父さん達が何回も訪れ、写真を撮っていきました。
早く、お庭の奥の堤防の決壊が修理できればな~と思っています。

先日、サワラチャンと太平洋岸の<於斎>に久しぶりに行ってきました。
途中は余り土砂崩れや浸水の跡は見えませんでしたが・・・・

それで、勇気出して初めて」<花富(けどみ)>まで足を伸ばしました。
途中は<伊子茂>あたりから崖崩れの跡が沢山有って、叔父さんたちが懸命に修復しておりました。
花富>には、私たちの今住んでいるお家を立ててくれた、大工さんが住んでいるのよ。icon86

花富の玄関口



山に向かって行くと西阿室にたどり着きます。 以前、瀬相から山越えで茜お姉ちゃんと行った事がある海辺の集落。
でも、とても遠いから今日は止めました。
今の時間は干潮の2時間前。 気象庁の
潮位予想データで調べてきたの。
だから、貝の採集には絶対良いタイミングなの。icon104

花富
 の浜-001 

 


花富>の浜はとても綺麗な珊瑚の砂浜で、肌理が細かく水が綺麗だから、汚れが全くありません。
「鳴き砂」なんじゃないのでしょうか。 夏が楽しみ!
サワラチャンは景色なんて如何でも良いの。   貝探しが仕事だから。icon153

花富 の浜-002
 


一生懸命下を向き、足と手に持った棒で彼方此方掻き分けながら、砂浜を歩いていくの。
少し、雲があったから海は真っ青というわけではなかったから、ちょっと残念。icon52


花富 の浜-003
 


でもね、始めの内は全く何も探せなかったの。 大津の先生の話では・・塵もない綺麗な浜は何も無いよ・・って
たまに有るのは壊れた<クモ貝>ばかり。 すっかり、サワラチャンは落ち込んでしまいました。
奄美ちゃんは風景写真をパチリパチリ・・・・先回行って来た<嘉入>の浜みたいで素敵。icon113

花富 の浜-004 

水平線の辺りに同じ離島の「請島」が見えます。いつか行ってみたいな。
古仁屋から連絡船があるんだって。
全く貝が採れないので、サワラチャンはショボットして、泣きそう。
<もう、帰ろうよ! 珊瑚の浜は駄目なんよ!>って言うじゃない。
可哀想だから、
<でも、もう少し探してみたら>って、宥めて元のところまでもどり、浜の逆方向に歩き出しました。

それから少したってから、ふと見るとサワラチャンが鼻歌歌ってるじゃな~い
<どうしたの?>・・・<港 横浜 ♪ ♪>・・・・どうしちゃったの??
<いま、忙しいの! 邪魔しないで!>って言うじゃな~い。何か有ったみたい?

結果は、後日<サワラチャンの離島日記>でどうぞ。 加計呂麻島に来て最高の貝拾いになりました。icon109


伊子茂小中学校の玄関

 

だんだん日暮れに近くなってきたので、サワラチャンをやっと説得して、伊子茂に向かいました。
伊子茂小中学校icon107の横を通って、一路 瀬相経由で自宅に帰ったのがPM5:30。<疲れた~>
でも、サワラチャンはルンルン気分!・・・よっぽど凄かったのね。今日もこれで一日がゆっくり過ぎて行きます。
長閑な薩川湾の入江の集落の一コマでした。

そんにゃ、こんにゃで きょうはおわ~り

2011 11 20                   

          奄美ちゃんの離島日記




追伸
  <サワラチャンの離島日記>は貝の整理のため数日遅れま~す!
http://amamichan.seesaa.net/?1318027418



  

Posted by 奄美ちゃん at 10:00Comments(0)

2011年11月17日

加計呂麻 離島日記-009






          奄美ちゃんの

             離島日記-009

  
初代 奄美ちゃん  


    
 奄美ちゃんがお家に来てから、1週間が経ちました。
その間いろいろ有りました。 風邪をひいてしまったり、障子紙を破ったり、柱を引っ掻いたり・・・・・・。
とにかく言う事を聞かないの。
キャリー・ボックス>は絶対いや!、お魚は缶詰は臭いからいや!・・・お隣のお爺ちゃんの釣ってきた魚しかいや!
猫の餌の硬いのはOKよ!  寒いから靴下で造ったトレーナーはOK。
 彼女がご飯食べてからお爺ちゃんが食事をすると、直ぐやって来て<お魚頂戴!
今食べたでしょ>・・・<お魚とお肉は別腹よ>・・なんちゃって。

何か狙ってるよ!」

 


急に飛びかかりました!


 

























居眠りこっくり! 

遊んでるかと思っていたら、もうソファーでお眠り。 一日何回寝るのかしら。
真夜中に突然起き出して、食事をして、おトイレに行って、鼠をやっつけって、突然に居眠り。
最近はゴロゴロ言いながら、お爺ちゃんの手を舐めたり齧ったり、格好の遊び相手にされています。

そんにゃ、こんにゃで・・・・障子はすべて外し、持参したカーテンに取り替え、柱は透明のフイルムを貼ってガード。
カーテンなら丈夫だから勝手にどうぞって訳。

お食事時は魚の料理のないときは、納戸へ一時隔離。 魚料理のときは一緒にご相伴します。
お肉も要注意。 怒らすとわざと悪戯をするの。



何考えて居るんやら
 

鳴き声が大きいから、「鼠対策補佐官」の役目は果たして居そう。 ねずみは恐怖で慄いてるかも。
何時の上の畳の座布団はぼろぼろ。 綿を引っ張り出してしまうんですもの。
これからどうなるんだろう。 我が家は? 毎日毎日が恐怖で人間も他の猫も慄いています。

コンピューターが好きな見たい。
TV,ビデオ、ワンセグも好きみたい。 黙ってみている。<解ってルンかしら
かまってやらないと、キーボードに手を出して邪魔するの。
解ってるのよ>・・・そうすると文章が上手く書けない事が・・・・頭良いんだから! 

今、プリンターに興味津々!

縁側のソファーの暖かい一等席で今眠っています。
この時だけ我が家には平和が訪れます。
三毛子ちゃんの時とは様変わり。 性格がまったく違うのに驚いてます。

病気だけはしないように・・・・風邪が少し気になります・・・・これから冬ですからね。
毛糸のパンツ」履かせましょうか。

塀越しの薔薇もちらほら咲いてきました。
長閑な晩秋の一日でした。

 


今日もこれで一日がゆっくり過ぎて行きます。
長閑な薩川湾の入江の集落の一コマでした。

そんにゃ、こんにゃで きょうはおわ~り

2011 17                    

          奄美ちゃんの離島日記


  

Posted by 奄美ちゃん at 12:00Comments(0)

2011年11月13日

加計呂麻 離島日記-008

奄美ちゃんの

離島日記-008

     

今日は朝から、木慈、薩川、芝から応援のボランテアの人達が来てくれて、土砂の搬出、堤防の補修をしました。
県道614号線の崖崩れは、綺麗に復旧して何時もの通りなりました。
聴くところによれば、太平洋岸は大変な状況で、途中の連絡道路は幾つも通行止めだそうです。


谷川の土手の護岸が20m以上にわたって決壊しましたので、応急処置の真っ最中

 

上からの土砂で、2mの深さの谷川も浅瀬のようになったり、護岸を破壊したり凄い事になってます。
長雨が続いたり、大雨が降ったら直ぐに被害が拡大しそうです。
急流の河川はこれが怖いんですね。
土俵の跡の付近の土砂を運び出している叔父さん。 芝から来てくれたの。
 

区長の叔父さんが段取りを考えてます。

大分土砂が片付いて来ました。そろそろ終わりのほうでしょうか。

 

皆さんが遠いところから、道具持参で駆けつけてくれました。 これで2回目です。
水分が大量に含んでいますので、土砂の重いこと。 腰が疲れます。
お爺ちゃんも全身汗でずぶ濡れ状態。
結構キツカッタミタイ。

お爺ちゃんね、今日、谷川で長さ2m弱、幅2,5~3cmの蛇と格闘したの。
ハブじゃなかったみたいだけれど、後ろ側から狙われたみたい。
スコップで3分割してしまった。凄い! 蛇は即死状態だったて。

でもさ、毒蛇ではなかったので、<可哀想ジャン> 写真撮らなかった。
トウトガナシ トウトガナシ>って拝みました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、話し変って・・<奄美ちゃん

奄美ちゃん、ほんの少し風邪気味みたい。 
猫ちゃんの風邪はウイルスを持った猫から感染するんだって。
奄美ちゃんのところは加計呂間島の北海道と言うくらい、朝晩寒いの。

まだ、生まれて2ヶ月にならないの。弱いのよね。
ウイルスは細菌でないから、抗生物質は効きません。
まだワクチンは打ってません。だから栄養を付けて、保温に努めなければ。

それで、黒の靴下でトレーナーを造りました。
胸とお腹を冷やさないようにね。
奄美ちゃんは寝ています。何処でも寝れるんです。器用なのよ


 

人間の女の人って、黒の洋服や着物を着ると結構シックでしょ!
奄美ちゃん>も結構気に入ってるみたい。
嫌がらないのね。暖かいしね。これなら何処でも寝て居れる。


 

今度が土鉢の中。 本人は見えてない心算。 残念でした。 丸見えよ!
鼠のネコジャラシ、ゴルフボール、木の実・・・何でも遊び道具にしてしまう。
にもかかわらず、キャリーバッグには<絶対いや>って、入らないの。
病院行く時どうするの? 歩いて行くつもりかしら。
ワクチン接種、避妊の手術・・・・チカジカ有るわよ。

今日もこれで一日がゆっくり過ぎて行きます。
長閑な薩川湾の入江の集落の一コマでした。

そんにゃ、こんにゃで きょうはおわ~り

2011 14                    

          奄美ちゃんの離島日記




  

Posted by 奄美ちゃん at 20:59Comments(0)

2011年11月13日

加計呂麻 離島日記

 奄美ちゃんの

離島日記-007

     

加計呂麻島の大洪水は今日で10日経ちました。
お家の近所の崖崩れは綺麗に片付けられ、元の通りに復旧しました。

でも、島の太平洋岸は今でも不通のままです。 山中は片側一車線で、地面を地下水が流れています。
お家に来た<奄美ちゃん>は元気一杯。
初めての夜は大変な騒ぎでした。 ご飯も機嫌よく、バリバリ食べ、長い廊下を駈けづり回っています。

只今、悪戯の真っ最中!

 

彼女結構悪戯が好きなの。各お部屋を全て点検して安心したのか、今度は各部屋の細かいところのチェック開始。
チェックなのか悪戯なのか?・・・咬む事ないでしょ!
本箱の中に顔を突っ込んで、書籍調べ。 押入れは全て入ってみて細かく点検。

疲れると座布団の上で、一休み。 相変わらずキャリー・ボックスには入らない。<
絶対いや!>って感じ。
 

お爺ちゃんが外出すると、テレビの後ろの別荘にすぐ引越しするの。 お爺ちゃんが戻ってくるまで出てこない。
そして、お爺ちゃんが<
奄美ちゃ~ん>と呼びかけても、知らん振り。
耳はぴ~んと聞き耳立てて、寝た振りしているの。 食事の用意をすると・・・<にゃ~ん>ん何て言いながら出てくる。
抱っこすると、ゴロゴロとのどをならして、ミヤ~ン,ミヤ~ンって甘えるの。
猫の赤ちゃんて皆そうなのかしら。私たちもそうだったのかしら

 椅子の上から何かを狙ってる!

 これだったのね!

兎に角、動くものに夢中になっちゃうのよ。 何時までも飽きずに手で動かしながら、じゃれている。
このまえ「鼠のねこじゃらし」を買ってきたのよ。 ものすごく気に入ったらしく、半狂乱状態。
途中で水を呑んで、体勢を整えてからまた挑戦。

 ご休憩中で~ス!

 

今日もこれで一日がゆっくり過ぎて行きます。
長閑な薩川湾の入江の集落の一コマでした。

そんにゃ、こんにゃで きょうはおわ~り

2011 11                    

          奄美ちゃんの離島日記

  
ピエール・ロンサール
  

Posted by 奄美ちゃん at 04:50Comments(0)

2011年11月09日

加計呂麻 離島日記

 奄美ちゃんの

離島日記-006

     

加計呂麻島の大水害の後遺症は今でも続いています。
島の太平洋側の集落などは、接続道路が崖崩れなどで寸断されて、今でも孤立状態に近いところも有るようです。

大水が出る前にサワラチャンと茜お姉ちゃんと行った、嘉入等への進入路は未だに未開通です。
このまえ晩、瀬相という集落まで夜道をスクーターで走りました。
道路は崖から流れ出る水で濡れ、何度も車輪が空回りをして、そのたびごとに横向きになりました。
怖かった! 前は真っ暗闇の片側は崖、片側は海に落ち込む崖、気の休まることができません。

何故そんな危ないことしたの?・・・・と言うでしょ。
その日の昼頃、瀬相という集落から三毛猫の<
奄美ちゃん>がお家に来たの。

真剣な顔をして、PCのモニターの上から下を見てる猫ちゃん・・・・<
奄美ちゃん>で~す。 ♪ ♪  

 

もう、首輪なんかしちゃって・・・ネーム・プレートにあまみ」って書いてあるのが見えるかな
物凄く元気が良くて、敏捷なの。 カメラのスピードが追いつかな~い
上手くピントを合わせて、ショットしようとしても、彼女の動きの方が速い~の
PCのキーボードの上を歩きたがるのよ。 だから文章が滅茶苦茶になる。

 

お爺ちゃんのトレーナーの中に入って、顔だけ出してる<奄美ちゃん
顔の割合には耳が大きいでしょ。とっても感が良いの。鳴き声も大きいの。
結構食欲もあるし
鼠対策担当補佐官」は彼女の当面のお仕事。ブログはこれから特訓するわ

お爺ちゃんが彼女の傍を離れると、泣きわめくのよ。<置いていかないで、駄目 行っちゃ
そのくせ自分はさっさと何処の部屋でも行ってしまい、こっそり隠れるの
でもさ、首輪の鈴が有るから、直に発見されてしまうのよ。

 

でもね、<奄美ちゃん>がお家に来た時は、大変だったのよ。
兄弟やお母ちゃんとも、伯母ちゃん達とも強引に引き離されて、お家へ山越え野越えて来たでしょ。
すっかり奄美ちゃん拗ねちゃって、おトイレの中に入ってそこから出ないのよ。

ご飯も食べな~い」「水も飲まな~い」「キャリー・バックなんか入んないからね
それで私達慰めてね、説得してやっと入居。 でも、拗ねてるの!



 

昔、お爺ちゃんのところに居た三毛猫の<三毛子ちゃん>は大人しくて、余り鳴かなくて、お淑やかだったんですって
奄美ちゃん>って結構気が強いの。 他所の伯母ちゃん猫が玄関に来たら、<フーッ!>て言って唸るのよ。


そうこうしている内にドンドン時間が経ってくるのよ。夕方になってキャリー・ボックスから出てきたら
ご飯を食べな~い>って突然言うじゃな~い
ミルクなきゃいやだ!>って・・・・ミルクは瀬相のお店(
奄美ちゃんの実家)に有るの


それで、仕様がないから茜ちゃんとサワラチャンが一緒にスクーターに乗って
山道を走ったというわけなの。大変だったというわけ・・・・ふ~つ



そんにゃ、こんにゃで きょうはおわ~り

2011 11 09                    
          奄美ちゃんの離島日記

  

  

Posted by 奄美ちゃん at 16:56Comments(0)

2011年11月04日

加計呂麻 離島日記

奄美ちゃんの

離島日記-005

     

突然の大雨、集中豪雨! ブログの更改よりもお水が出るように、谷川の奥の滝の滝つぼ迄入って
皆汗だくになって壊れた水道管を直し、夕方やっと水が出て来ました。

凄い雨でした。 古仁屋で143mm/h 史上最高更新!
泥流が道を走り、畑の野菜と土を運び去り、一抱えもある岩が海に持ち運ばれる。
海は何時もの青い綺麗な海から、汚泥の泥海と化しました。

泥の海 


                       翌日の少し落ち着いた泥海
                    














崖崩れの県道614号線
 

昨日より土砂や、倒木が整理されて片側だけが走行が出来ます。
幸いな事に電柱や電話線が切られなかったので、インターネットや電話には支障なし。
赤い泥岩ですから、また大雨が降れば土砂崩れが起きるでしょうね。

命の次に大事なお水が突然出なくくなりました。
水道として使っている、谷川に敷設されていた取水施設が、大水と土砂で水道管が破壊されてしまいました。
谷川の一番奥の滝の上から、水道管が曳かれていましたが、これが途中でボッキン。

滝の上からみた途中で折れた水道管

滝と滝壺までの高さは十数メートルも有り、足を滑らしたらひとたまりもありません。
岩はぬるぬるしているので、滝壺に降りていくまでオッカナビックリ。
でも、滝壺は砂利で埋まっていて、深くはありませんでした。

一番驚いたのは、普段は2mほどの深さのある谷川が、土砂ですっかり埋まってしまって、瀬のような感じになっていたこと。
谷川に掛かるコンクリート橋はすっかり埋まってしまいました。
橋の傍に立っている大ガジュマルはがっしりとして、立ち誇っておりました。 流石ですね。

大ガジュマル


太古の昔から大地に根を下ろし、辺りを睥睨していたであろう勇士
正に神木です

















今までどれ位の大水と谷川の氾濫を目にした来たでしょうね。枝から地面直接根が伸びて大地に踏ん張っている。 

谷川の途中でまたお会いした陸蟹さん。 <何処に行かれるのですか
いや、ちょっと、避難中で~す

今日は加計呂麻島の大災害-001でした。
ソンニャ コンニャで今日はおしま~い!
続きは次回ね!

2011 11 04
                    
               奄美ちゃんの離島日記         


  

Posted by 奄美ちゃん at 17:56Comments(0)

2011年11月01日

加計呂麻 離島日記

奄美ちゃんの

離島日記-005

     


突然、茜ちゃんの家族が思いがけない事を始めたお陰か、
翌日は大雨。土砂降りの雨。
猫の手も借りたいほど、忙しい思い>をしなくても良いのに。
私たち猫2匹は、してやったり、サワラチャンは貝の整理。
私はノンビリ昼寝。

茜ちゃんとお爺ちゃんは連絡船に乗って、古仁屋でお買い物。
数時間してから、2人の両手は荷物で一杯のご帰還。
そして、翌日には「一輪車」が届きました。



一輪車
 


丁度良い具合に、古仁屋から知人の叔父さんが来たので、
いろいろ作業の方法を教えてもらいました。

枯れ草は堆肥になるから、積み上げて置いて、消石灰を撒けば良い>とか、
大きな桑の木は枝を払って、日光が良く当たるようにさせるとか」・・・・農業一年生には初耳ばかり。

でもさ、私達猫族は野菜食べないもんね。
これから2つの畑を耕して、自給自足するんだからなんて、だ~れも言いません
野菜なんか隣の集落の100円無人販売を利用すれば良いなんて、考えていま~す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話変わって、

翌日は瀬相に買い物に行った帰りに、急に寄り道したくなっちゃった!
Let go! ・・・・・<嘉入>へ行こう・・・・太平洋へ行くの?
嘉入の滝を見に行こう>・・どんどん深い山の中に入って行く。


嘉入の滝-01
 


                                  嘉入の滝-02 





水量が多いから見事な滝
見ているだけで心が落ち着いてくる

お家の傍だったら、いいのにね。
奄美ちゃんは猫のくせに、お水大好き!
でも、チョッと冷たそうね。






白い看板が滝の横に立っていました。ウティリミズヌ瀧

奄美の言葉なのでしょうか。 語源がわからない。
水に入る」って言う意味かしら・・・ワカラ~ン

でも、これ北海道のアイヌの言葉に良く似ている感じがします。
トムラウシ、 ウペペサンケ、ポロヌプリ、
ニセコアンヌプリ、 二ペソツ、 オロフレ
・・以上 山の名前 です。

奄美は地理的には南方ですが、太古の昔には東北・北海道に住んでいた、北方系の人達と同じ人種が居たんではないでしょうか。
所謂、縄文人です。 

弥生時代は歴史的には最近の事ですからね。中国、韓国系の人達の流入で日本の人種的骨格が変化して来ましたようです。

大分県に<佐伯>という町がありますが、四国にも同じ地名が有ります。
この佐伯は<サエグ>という言葉から来ています。

当時九州の大分、四国にアイヌ系の人達が居り、地元の人には言っている言葉の意味がわからなく、ただ騒いでいるように聴こえる事から<サエグ>・・・佐伯というふうになったそうです。
司馬遼太郎 ・・空海の風景・・から)


奄美の人達が北方系の人達と人種的に同じルーツを持つんじゃないかなと時々思っていましたが、今日はさらにそのような感じが強くなりました。
ただ、ポリネシア、ミクロネシア、中国系の顔立ちの人もいますね。

若い女性の中には、スタイルが良くて、スマートで、結構ボインの人が居ます。本州には見られないエキゾチックな感じ。
お爺ちゃんなんか船の中で見とれていました(スケベ、エッチ!)


余り滝見物ばかりしていると、時間がなくなるからと・・・前進・・前進!
坂道を降りていくと、途中で下の景色が見えて来た

これが太平洋か・・あっという間に、目の前に青い紺碧の海が広がって来ました。大島海峡も素敵だけれど、太平洋はもっと素敵!

  


嘉入の集落が見えてきました。 三叉路のところで標識が立ってる 
















どっちへ行こうか?・・・・・
かくして、思案の末・・・嘉入へ
何せ、サワラチャンは海浜へ行きたくてむずむず状態。

集落に入らないで、真っ直ぐ海辺へ突入!




 
















まあ、今日は喋りすぎ
そんにゃ、こんにゃでお終い!

2011 11 01
                            奄美の奄美ちゃん
  

Posted by 奄美ちゃん at 16:25Comments(0)