しーまブログ 学術・研究加計呂麻島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年07月24日

加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-002

 

加計呂麻島貝殻図鑑

お知らせ
今まで掲載してきました「西南諸島貝殻学入門」は
http://blog.goo.ne.jp/amamichan で公開しております。引き続きご愛顧ください。



                        「砂地の貝」
加計呂麻島」の砂地の海岸で実際に採取された貝を掲載しております。
 貝の詳細については、貝図鑑(保育社)、<西表島貝類館>の表記を参考にしております。


貝殻分類・・・<オニノツノガイ科>-002


名称・メオニノツノガイ  和名・女鬼の角貝   
科名・オニノツノガイ科 ・ Cerithium echinatum 


       メオニノツノガイ (和歌山 串本町産) 参照HP
      加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-002


                    「西表貝類館」から掲載                                            

加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-002



加計呂麻島採取の<メオニノツノガイ>・・殻長55mm 殻径30

   

      加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-002       加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-002



西表島の採取の貝と比較すると殻塔が短い感じもするが、串本産に近いか。殻口はメオニノツノガイです。

加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-002


図鑑には奄美大島以南の潮間帯に生息するとあるが、温暖化現象なのでしょうか、和歌山県串本にも生息。




同じカテゴリー(貝殻図鑑)の記事画像
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-003)
加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-002)
加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-003
加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-001
加計呂麻島貝殻図鑑(ミミガイ科)-001
同じカテゴリー(貝殻図鑑)の記事
 加計呂麻島貝殻図鑑<ボウシュウボラ> (2013-09-20 08:54)
 加計呂麻島貝殻図鑑ーイトマキボラ-001 (2013-09-14 16:18)
 加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-003) (2013-09-07 15:26)
 加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-002) (2013-09-02 15:38)
 加計呂麻島貝殻図鑑(リュウテンサザエ科-001) (2013-08-25 17:00)
 加計呂麻島貝殻図鑑(オキナエビス)-000 (2013-08-11 09:56)

Posted by 奄美ちゃん at 14:20│Comments(0)貝殻図鑑
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
加計呂麻島貝殻図鑑(オニノツノガイ科)-002
    コメント(0)