しーまブログ 学術・研究加計呂麻島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年01月27日

サワラチャンの加計呂麻島・貝採り日記-002

                                                      
 サワラちゃんの 加計呂麻島・貝採り日記     
                  -002 


                


先日から晴れた日が続くようになったので、
島の太平洋岸に久しぶりに貝採りに行ってきました。

           <ヤクシマダカラ> ↓           <ホシダカラ> ↓

              
                      <シュマダギリ> ↑          ↑ <ヒメチョウセンフデ


島の中には結構隠れた貝の蒐集マニアが居りますので、秘密の場所に直行。
<ヤクシマダカラ>や<ホシダカラ>は珊瑚の砂で大分擦れておりましたが、
8.5cm~9.0cmも有りました。ここら辺りでは最大値です。
春になって水に潜ったら、綺麗なタカラガイを捕獲する事ができますでしょう。
去年のように水槽で飼ってみたいですね。

                       

           スイジガイ・幼貝>↓

                      

                   <チトセボラ> ↑    <ショッコウラ>↑


まだ、本格的な時期ではないのですが、ご覧の通り。
<スイジガイ>の幼貝が貝のフタ付きで見つかりました。
内臓付でしたので、臭いの何のって酷かった。
<ショッコウラ>が中央下部に見えます。
形の良いのは必ず<ヤドカリ>が入居しているのですが、
今回は未入居物件でした。
<シュマダギリ>(下部・右)は先まで鋭く尖っていて、完品でした。
 


               


<タカラガイ>は数は少なかったですが、<ヒメホシダカラ>。(中央・上)、
<スソムラサキダカラ>(中央・右端)の綺麗な固体が見つかりました。
磨耗が余りないので、打ちあがって間もないものでしょうね。
<ジュウドウマクラ>(下部・左)のとても綺麗な完品。
先まで尖っているのは拾いではなかなか無理。

                         <ヒメホシダカラ>↓

                   

        

さて、下の2つの写真は何でしょうか?・・・・・これは貝ではありません。
貝の図鑑の最後にいつも載ってますけれど。
               


                  

 
            <タコブネ> ↑                        <アオイガイ> ↑


これらは頭足類と呼ばれるイカやタコの仲間です。
嵐の有った翌朝に見つかることが多いですね。 日本海で良く見つかるらしいですが。
<オウムガイ>はフィリッピンから黒潮に乗って、奄美まで流れてきます。
筆者も「実久」という、東シナ海に面した海辺で拾いました。

  
                           <オウムガイ> ↓

                          


下の写真は<アオイガイ>に入っている、イカみたいな生き物。
こんな格好で海の中を浮かんで移動します。

                        


「流氷科学センターの職員のGIZAさん」のブログコーナーからお借りしました貴重な写真です。


                  


下の写真は6.5cmもある<タコブネ>です。 
島中探してもなかなかお目にかかりません。
一年余でたった3個。 偶然しか期待できず。
何処にも傷がなく全くの完品!

 
                         



姉妹ブログ(http://akanechan.at.webry.info/
でも書きましたが、鳥羽水族館のパンフレットの4.5cmよりも2cm大きのが自慢!
<アオイガイ>は小型ですが、20cm以上のものも有るとか。
最後は近所の浜で拾った、<ヒメニッコウガイ>or<ニッコウガイ>
数百mも歩いて何も収穫なしで、帰ろうとした矢先に発見!
二枚貝は大体片方しか落ちておりません。これは完品! とてもカラフルで美しい。
初めての貝です。 5cm程。先島諸島の西表島でも少ない部類だとか。


                      



兎に角、奄美大島や加計呂麻島は貝の宝庫と言われるだけ有ります。
暖流で海外から流れてくるのもありますし、超珍品の貝(昔でしたら、一個数百万円もする貝もあるんです)もあり。

貝の蒐集は、市場で買い求めて蒐集するプロの方もあり、また、筆者のような足で貝採りをするオリジナルタイプもおります。
でも、一番素晴らしいことは、美しい景色の中で浮世を忘れて、無心になって数kmも歩きながら、浜辺の貝を拾う。
健康にも精神的にも良い。ストレスは全くかからない。
思いがけない珍品や美品に出会うと、途端に子供時代に戻りますね。

     <知り合いの海辺の人が潜って採ってくれた・ホシダカラ・9cm> ↓   綺麗でしょ! 120点!
 
            


「年金」を頂いての毎日。遊びほうけていても誰も文句言いません。 
浜辺の皆さんも顔見知りですから、タマには手伝ってくれます。
潜りが出来ないので、若い人が代わりに潜って、9cmある<ホシダカラ>を採ってくれたこともありました。
タカラガイは生きているのは素晴らしく美しい。早速自宅の水槽で飼ってみるのです。
海水は近くにいくらでもありますので心配いらず。


現在、千数百個の海辺で拾った貝を、整理整頓の真っ最中!
図鑑で確認して、ラベルを貼って・・・・・大変な作業・・何時までかかるのか。
数量は日々増えていく。 自宅の裏の海辺は朝夕散歩しますので、必ず1~2個は拾いますから・・・・

そんなこんなで、これからも不定期便でブログ公開します!

                                          


 全てのブログが2/15まで貝のブログを除いて・・お休みします。


         姉妹ブログ

 ・サワラちゃんと茜ちゃんの宇宙・素粒子物理学入門    
  http://blog.g00.ne.jp

<茜ちゃん
の生命科学入門・
細胞生物学脳科学
 >

 http://blog.goo.ne.jp/amamichan

・サワラちゃんの加計呂麻日記     
  http://akanechan.at.webry.info/ 

  

Posted by 奄美ちゃん at 09:30Comments(0)貝採集日記

2013年01月11日

サワラちゃんの加計呂麻島・貝採り日記

                                                      
 サワラちゃんの 加計呂麻島・貝採り日記
-001      
 
                    <こんにちは>  face02
長い間、ご無沙汰しておりました。昨年の6月の初旬を最後にしてもう半年ばかりが過ぎてしまいました。その間奄美群島にもいろいろな事が起きました。9月の06日の真夜中に<奄美ちゃん>が突然行方知れずになってしまい、とうとうお家に帰って来ませんでした。

                  奄美ちゃん                             

                 

どこへ行ってしまったのか・・・山犬、イタチ、イノシシなどいろいろ考えたのですが、今現在はイタチに襲われたかなと考えております。 昨日も向かいの小川の辺りを2頭もの大きな黒いイノシシが川辺りを歩いておりました。夜中にはイノシシの荒い息使いが部屋の中まで聞こえてきます。夜中には屋根の上でイタチの類が動いております。

     リュウキュウイノシシ                                

        ウリ坊  


とはいっても高い塀とイノシシ除けの網が張っておりますから、大丈夫! icon49
夏は毒蛇<ハブ>がうろつきますから、夜間は外出できません。

今生きていればもう一歳のお誕生日を迎えて居るんですけれど・・・
その後大きな台風がやって来て、島の集落の桟橋が壊れたり、谷川の土手が崩壊したりご難続きでした。今はやっと辺りも静かになりました。今は雨量も少ないので静かですが、春になって梅雨が近くなると、またまた災難がやって来るかもしれません。
今年こそは静かにして欲しいですね。

             無残に破壊された桟橋                 



大きな巨大クレーンで桟橋の修理中 


                   
 
やっと完成しました!


大きな台風が連続して来たせいでしょうか、加計呂麻島の海岸が大分変わってしまいました。石浜が砂浜に変わってしまったり、逆に石浜に変わってしまったり、景色が一変してしまった所が沢山あります。潮の満ち引きは物凄い力が有るのですね。そんな関係でしょうか、貝殻が余り取れなくなってしまいました。

珊瑚礁の浜(向かいは奄美大島)
            

先日も天気の良い日を見計らって、太平洋岸を散歩がてら数時間歩いてみたのですが、去年のようには行きませんでした。近場の海の底が変わってしまったか、貝の生息の場が無くなってしまったのでしょうか。とても心配です。冬の砂浜は様々な貝殻が打ちあがるんですが、在り来たりの貝ばかり。昨年とは大違い!

そんな中でやっと見つけた逸品の貝達のご紹介島の太平洋岸・満潮の時間帯

       <スイジガイ>大きいのは235mm・今までの最大級        
            


中央がスイジガイの幼貝 右が子どもサイズ(形は親貝とおなじ)・・・幼貝でも結構大型のもあり。




上の写真の左端の<スイジガイ>が先日やっと見つけた逸品
140.5mm ・・欠けの部分がなく、磨耗も余りなく、ほぼ完品かな?・太平洋岸の塵の中で発見!

下は今回見つけた子貝の拡大図
     


殻の皮もはっきり付いてますので、新鮮な貝です。打ちあがってまもなくか。

                 

 チサラガイ(上)とニシキノキバフデ(下)
左側は2013年、右側は2012年に採取(太平洋側)

 


アブラソデ ・85mmx60x55 

 


リュウキュウタケ・80mmx直径20

フデガイ(正式な名称は不明??)調査中
コゲチャタケ・55mm・・これは砂浜ではなかなか見つからない・・偶然の産物。先端が磨耗なしで尖っています。錐みたい。
 


珊瑚真っ白い綺麗なものです。漂白剤に付けてみました。 


これだけ手に入れるのに3~4時間の間、寒い海浜をほっつき歩かなければいけません。
太平洋岸だからまだ良いんですが、東シナ海でしたら風邪を引いてしまいます。
でも、冬の方が良い貝は採取できます。特に海が荒れた翌日は珍品が手に入るかも。

なにせ、フィリッピンからの暖流に乗って、珍しいのが手に入ります。
オームガイ>でもOK!です。島の最西端の「実久(さねく)」で、偶然発見。我眼を一瞬疑いました。
  

次回からは「加計呂麻島」で採取した貝を種類ごとに整理してご覧に入れます。ほぼ、沖縄近海と同じくらいの貝類が手に入ります。

                    

* 当分の間・・不定期便ブログと致します。何せ現在 姉妹ブログ が6本ありますので・・    ごめんなさ~い icon125   

Posted by 奄美ちゃん at 18:50Comments(0)貝採集日記